こだわりの杜BBS

以前のこだわりの杜BBSはこちら→旧こだわりの杜BBS


| ホーム | 新規投稿 | ワード検索 | 過去ログ |

老いらくの音 ひきこ杜 2014/01/18(Sat) 19:22:55 No.26272

〉桜山手は65歳以上が老人会、花見は70歳以上みたいです・・・
こだわりの杜ではSPのオリジナル盤愛好家もいることだし、33歳は鼻たれ、45歳は道程※。そして78歳以上で「老活」としましょうか。

※杜の品格維持でこのような表記になりました

アナログレコードは老いるとも、音は未だ老いず です。

NoTitle Duke 2014/01/13(Mon) 12:35:13 No.26271

D35さん、新年のご挨拶有難うございます。
>これで私も晴れて老人の仲間入り?
桜山手は65歳以上が老人会、花見は70歳以上みたいです。

そういえば数年前、「フロア型の蓄音機を手に入れたのでSPのオリジナル盤を探してほしい」ということでアメリカで探したらジャズのSP盤が50枚ほど見つかりました。
うちでは聴けませんでしたが、お客さんは「国内盤とは全然違う」といってとても喜んでいたことがありました。
エリントン、ベイシーほかスイング系のいいところがかなりあったと記憶しています。

NoTitle D35 2014/01/12(Sun) 19:54:29 No.26270

遅ればせながら、新年おめでとうございます。
今日地元のお宮さんで還暦のご祈祷を受けました、これで私も晴れて老人の仲間入り?
パラゴンさんついに蓄音機まで行きましたか!
私はまだSPはバリレラで電気再生でしか聴いてません。
それでもLPとは明らかに違いますね、結構生々しいです。
お店でHMVのフロアー型で聴かせてもらった時はもっと生々しかったことを思い出しました。
でも我が家には置けないなー。
聴かせてもらいたいです。

NoTitle Duke 2014/01/12(Sun) 10:24:14 No.26269

SPUさん、新年のご挨拶有難うございます。
天気予報を見ていたら長野はかなり気温が低いみたいですね。
長野に仕事があってどうも、行ったほうがいいような気配です。
雪が多いのかな〜?いつ行こうかと迷っています。

NoTitle SPU 2014/01/12(Sun) 00:01:18 No.26268

遅ればせながら新年明けましておめでとうございます。
年末・年始と何かと気忙しく過ぎてしまいました。今年はせめて音楽を聴く時くらいはユッタリと愛でる様に聴きたいものです。もちろん体調も整えながら。
パラゴンさん、蓄音機の導入おめでとうございます。以前ご自宅に伺った際何枚かSP盤も拝見しましたがまさか蓄音機まで行くとは。EMTでも表現できない世界が有るのでしょうね。自分もEMT使いですがSPまでは怖くて踏み込めません。

NoTitle Duke 2014/01/10(Fri) 20:01:15 No.26266

パラゴンさん、蓄音機。
HMVってそんな昔からあったんですね。
アナログを追及していくと、
モノラルカートリッジ、
カーブの補正、
結局SP盤にたどり着くわけですね。

私なんかモノラルカートリッジで止まっています。
まだまだ修行が足りないか。

NoTitle パラゴン 2014/01/10(Fri) 09:53:54 No.26265

カウカウ病がまた出た。今度はHMVの蓄音機です。1928年ごろの製造だから、90年近く前のものです。

NoTitle Duke 2014/01/09(Thu) 08:44:50 No.26264

Yositakaさん、新年のご挨拶有難うございます。
お正月が終わった途端に寒くなりました。
くれぐれも風邪などひかれないように。

しまった! yositaka 2014/01/08(Wed) 22:50:47 No.26263

名前を書き忘れたのは私です。
年賀状は3パターンだったのですか。種明かし編を楽しみにしています。あらためて今年もよろしく。

NoTitle Duke 2014/01/07(Tue) 20:16:18 No.26261

bassclefさん、たまたまなんです。
All My Tomorrowsがあまりにも素晴らしかったので、いろいろ調べているうちに分かりました。でも、Carole Kiddの年齢からいけばまだ前のものがあるかもしれません。
Carol Kidd・・・声が可愛くて表現力が豊かなんですね。
まだまだ知らないことがたくさんあります。

そういえば年末に最近も"Clifford Jordan / Clifford Jordan in the World"というアルバムを初めて聴きました。
「ジャズ喫茶の名盤」とか。ジャズ喫茶の名盤の定義は「あまり人に知られてはいけない、評論家筋にはあまり評判が良くない、そして曲がいいこと」だそうです。
これは素晴らしかった。一部の人にしか知られていないだろうアルバムにも凄いところがありました。

NoTitle bassclef 2014/01/07(Tue) 18:49:40 No.26260

Dukeさん、興味深いレスポンス、ありがとうございます。
≪Carol KIddは1984年のCarol Kiddというタイトルがデビューアルバムではないかと思います≫
〜なるほど・・・僕は検索からAMG(All Music Guide という音楽全般のサイト)で見たのですが、1945年生まれで1990年だと45歳でのデビューアルバムになるので、ちょっと遅い(遅咲き)かな、とも思ったので、その6年前の録音〜これには納得です。

NoTitle Duke 2014/01/07(Tue) 10:09:48 No.26259

また名前が入っていませんよ。

年賀状にはデザインが3タイプあって、実際に送ったものはbassclefさんがおっしゃったようにわかりにくいものもありましたが、一つはジャケットが全部でているものでした。独り言で説明しましょうかね。

NoTitle NoName 2014/01/07(Tue) 09:48:09 No.26258

あけましておめでとうございます。
新年早々、レコードの話題が賑やかですね。Dukeさんからのご機嫌な年賀状、自室に飾っておきます。
今年も楽しい音楽生活を!!

Carol Kidd Duke 2014/01/07(Tue) 10:04:05 No.26257

>>1990年でも、あえてLP盤を造ったんですね.。
LINN Recordsだからだと思います。
LP12の良さを生かすために高音質レコードを作ったのだと思います。

>>1990年にデビューアルバム(これがThe Night We Call It A Dayらしい)
確かにネットの情報(wiki)ではThe Night We Call It A Dayがデビューとなっていますが、Carol KIddは1984年のCarol Kiddというタイトルがデビューアルバムではないかと思います。
以前、All My TomorrowsがLINN Recordsから発売されたとき、てっきりオリジナルと思ってあまり調べもせずに販売しましたが、少し経ってから同名のアルバムが1985年にAloiというレーベルから発売されていているのを知りました。Aloiのほうがかなり価格は高いんです。それでAloi盤を聴いてみるとLINN Recordsのものよりレンジは狭いけど音楽のリアリティが凄い、まるで生のCarol Kiddが目の前にいるような、オリジナル盤の良さがゾクゾクするほど出ていました。AloiもLINN系列らしいです。

1990年のLP bassclef 2014/01/06(Mon) 20:16:52 No.26256

Dukeさん、わざわざありがとうございます。答えが判って・・・すっきりしました(笑)
キャロール・キッド〜今、ちょっとだけ調べてみたら・・・スコットランド出身1945年生まれ。1990年にデビューアルバム(これがThe Night We Call It A Dayらしい)とありました。1990年でも、あえてLP盤を造ったんですね。

Carol Kidd Duke 2014/01/06(Mon) 19:41:59 No.26255

bassclefさん、お待たせしました。
最後の一枚、上段右から二番目がやっと判明しました。
"Carol Kidd /The Night We Called It a Day"
LINN Recordsの傑作です。
キャロール・キッドが浜辺を歩いているシーンがチェス後ろになって分からなくなっています。
自分で出したジャケ写を思い出すのに6日もかかってしまいました。
次は控えをとっておきます。

NoTitle Duke 2014/01/06(Mon) 12:32:26 No.26254

チャラン・ポワンさん、ノムラ無線まで出かける元気がでたようですね。
よかったよかった。

以前聞いたことがありますが、「映画俳優の写真は斜めから撮ったものが多い。俳優は写真に撮られるとき自分が一番奇麗に写る角度を研究している」とか。
多分当たりだと思います。

本当の寝正月 チャラン 2014/01/05(Sun) 16:48:57 No.26253

「ニイノ神宮」に参拝せずに福袋を購入し、私には難解な現代音楽を聴いたら2日から39度+の「知恵熱」が出て動けなくなり寝込んでいました。
昨日「ニイノ神宮」に参拝し、今日ノムラ無線さんに気付薬を買いに行きました。
さすが「ニイノ神宮」のお札は、気が引締まります。
今月末のロン・カーターのジム・ホール追悼公演までにベストの体調にしなくては。
年賀状のFunny Face「美人は、正面から撮らないと」とどこも似ていない山の神が申しています。
今年は、お年玉値切って「お札」を購入したから〜。

NoTitle Duke 2014/01/03(Fri) 19:16:20 No.26252

>>いつ頃から女人禁制
女人禁制にした覚えはありませんよ。
女性といえばお隣のお婆ちゃんがよく遊びに来ています。
これは桜山手では考えられなかったことです(笑)。

NoTitle Duke 2014/01/03(Fri) 15:06:41 No.26251

パラゴンさん、bassclefさん、ひきこ杜さん、M54さん、新年のご挨拶ありがとうございます。
>>Lu Watters' Yerba Buena Jazz Band・・・ルー・ワターズはトランペット奏者でヤーバブエナ・ジャズ・バンドを率いて1940〜50年代、サンフランシスコを中心に活躍していました。デキシーランド・ジャズの復活を目指したと記憶しています。
>>Hi-Lo’s・・・ハイ・ローズ、ヴォーカルファンはよくご存じだと思いますが、白人男性4人のグループで、フォー・フレッシュメンと人気をニ分していました。ハイ・ローズのジャケットにはお洒落なものが多いです。

521 - 540 ( 805 件中 )  <- 前ページ  次ページ ->  [ / 1 / 2 / 3 / 4 / 5 / 6 / 7 / 8 / 9 / 10 / 11 / 12 / 13 / 14 / 15 / 16 / 17 / 18 / 19 / 20 / 21 / 22 / 23 / 24 / 25 / 26 / 27 / 28 / 29 / 30 / 31 / 32 / 33 / 34 / 35 / 36 / 37 / 38 / 39 / 40 / 41 / ]

<<戻る
No: Pass: トップへ

- 365 Simple bbs Ver3.01 -