脱帽のレポート SPU 2016/10/10(Mon) 15:56:44 No.26618
レポート拝見しました。いやあ何と言ってよいのでしょうか。凄過ぎます。 そのレポート内容は微に入り細を穿つ内容で驚愕する事しきり。それぞれの提供者と曲名の紹介・説明に留まらず各曲に対するコメントもジャンルを問わず実に深い。パラゴンさん曰く、「何でこんなにいろいろ知っているんだろう。」・・・同感です。
かのアートペッパーの名作「モダンアート」は ”ブルースイン”に始まり ”ブルースアウト”で終わりますが今回の宮沢賢治で導入し最後も締めくくる文章は詩的であり良い音楽を聴いた後の様に深い余韻をもって終わります。
全くの個人的意見ですがyositakaさんは杜の会最強のレポーターじゃないかと。過去の自分の駄文なんか読み直す気にもなれません。あたかも今回のPapaさんのマクリーン聴いた後では自分のジュビリー盤なんて聴く気にならないように。これまたパラゴンさんに同感。
|
杜の会 チャラン 2016/10/10(Mon) 11:55:48 No.26617
Yoshitakaさん、大変な労作レポートに水を差すようなメールをして申し訳ない。 エデット・ピアフの薬中ながら哀愁のこもった気迫の歌声にシビレ、この曲は日本人歌手も歌っていますが本物は、違うと思いほろ酔いの皆さんに聴いていだきました。 洗濯船さん、電柱の引込み線の太さにまで拘ったブレの無い強力な供給電源(昔我が家では電源を入れると部屋の蛍光灯が一瞬暗くなる家庭電源でした)からのブレの無い低域は、皆さんのピュアな音源をいかんなく奏でていました特にロックの歪み・濁りの無い演奏を聴いた時、私のハートに牙が喰い込みました。 Mさん、最適な音量で聴かして下さるのは分かる、ダメ元で言うけど「チョコツト音量上げて」と言った時、怒らないで上げて。また怒られるかな〜
|
NoTitle パラゴン 2016/10/09(Sun) 07:39:32 No.26616
yoshitakaさん,1曲1曲丁寧なこん身のレポートご苦労様です。そう言えば、そうだったなあとつぶさに思い出しました。 しかし、こういう文章が書けるというのは、やはり才能ですかね。自分には、なかなか出来ないので、感動しながら読ませて頂きました。 Bassさん、来年は会おうね。 |
杜の会のレポート御礼 洗濯船M 2016/10/08(Sat) 17:18:50 No.26615
yoshitakaさん、杜の会in白馬のレポート大変ご苦労様でした。 宮沢賢治のお話とともに場の雰囲気まで思い出されてきました。 なお、新納さんのリバーサイド・レコードのレクチャーについては、大まかながら洗濯船のHPに記載しましたので、お時間のある時にでもお立ち寄りください。
|
お詫びと訂正 yositaka 2016/10/08(Sat) 17:00:52 No.26614
皆様、こんにちは。 レポート内容についてチャランさんから訂正メールが入りました。 いただいたレコード番号で確認しましたところ1963年ではなく1961年の限定版と判明しました。 お詫びとともに訂正いたします。
以下、メール引用します。
新納さんのレポートにありました私のエディト・ピアフ De L'accordeoniste A Milordは1961年のコロンビア大学にての録音盤です。 1963年にエディト・ピアフがなくなっていますが1661年は、度々の交通事故で薬中になっていますが生存しています。 愛の賛歌1950年は、コロンビアはLP(1948)を発売していますので1961年はRIAAカーブのLPですね。 以上SPの追悼盤の記述の訂正をお願いします。 |
「杜の会in白馬 ’16秋」報告 Duke Web 2016/10/08(Sat) 11:09:13 No.26613
yositakaさんの力作、「杜の会in白馬 ’16秋」報告を店主の独り言にアップしました。 No.1からNo.6まであります。yositakaさん、お疲れさまでした。 皆さんの写真を中心にアップしていますが、写真が抜けている方もいらっしゃいますし、また、第三部以降の写真がありませんでしたのでご容赦ください。 |
NoTitle パラゴン 2016/10/04(Tue) 09:08:28 No.26611
papaさん、待ってるよ〜。春と言わず、いつでもいいから遊びに来てね。 |
NoTitle Musashi no papa 2016/10/03(Mon) 14:50:30 No.26610
今回の白馬で子豚さんの貯金箱、空っぽになったので、また頑張って貯めます。 その心はUESUGI+パラゴン見物、私には富士山、箱根より魅力的だから! 春に行っちゃうZo- OK出ますか.... マッキンと分かれる日が来るかな〜 UESUGI、今少し恋心あり(^^♪
|
NoTitle パラゴン 2016/10/03(Mon) 14:36:33 No.26609
家でジュビリーのマクリーンを聴きました。あ〜・・なんてつまらない音なんだろう。ただ吹いているだけ。もしかして、マクリーンじゃないかも。papaさんのネコのマクリーンの凄さを思い知らされました。Papaさん、機会が有ってこちらの方へ来るような事が有ったら、ぜひマクリーンを持って遊びに来てください。 |
2016 白馬杜 Musashi no papa 2016/10/03(Mon) 12:11:43 No.26608
杜の皆様、お疲れ様でした。
Gee Gee Mode なのか神戸からみると白馬はラビリンスに近く感じるようになって来ました(^^♪
白馬でのジャンルもクラシックが台頭?して、ジャズは段々、減って来たような......
育ちのせいか私はブルースを聴くとDNAが騒ぎます。 もう少しジャズがかかると嬉しいな〜
でも皆さん、お勧めの曲を聴く楽しみもまたありますね〜
毎年、音作りに精を出して戴けるMさん、そしてご内儀、、いつも超多忙の幹事SPUさん、MC抜群のわがまま親父さん、有難うございました(^^♪
SPUさんの音、今回、初めて聴かせて戴きました、嬉しかったな〜
UESUGIとTANNOYとてもマッチしていましたね!
私もビンテージを止めようかな〜と思わせる良い機会でした。
パラゴンさんもUESUGIとか一度、聴いてみたいな〜
帰りの新幹線、名古屋駅、超人人で、またのぞみ、大混雑でかなり疲れました(^^♪
来年のことは鬼が笑うの諺ですが、都合があうことを願っています。
これからの365日、皆様のご健勝を祈っておりま〜す (^^♪
|
2016’白馬 マント・ケヌーマー 2016/10/02(Sun) 22:12:27 No.26607
Dukeさん、洗濯船Mさんご夫妻、幹事のSPUさんそして皆さまお世話になりました。楽しい会を今年もありがとうございました。
杜の会、最年少にして末席の私ですが先輩方と楽しいひと時を過ごさせていただきました。
洗濯船2016年の音は・・・先輩方の書き込みからもわかると思いますので私からは何も申し上げることはありませんが・・・時折、(ロックを演奏しいるときやジャズの時も。・・・)ちらちら白い牙が見えていて、やはりMさんの音だと思い知りました。 帰りに寄らしていただいたSPUさんのシステムも、やはり杜で幹事職を務められている方なので、さすが!でした。 ただ一言申し上げさせいていただくと・・・(遠慮がちに)暑いです。エアコン買ってください!
マントの小言でした。 |
NoTitle パラゴン 2016/10/02(Sun) 19:41:57 No.26606
杜の皆さん、Mさん、奥様そして万年幹事のSPUさん、そして御大のDukeさん、お疲れさまでした。
日ごろ聴けない様な、激レア盤、思いの詰まった名盤、ちょっと難しいクラッシックとたらふく聞かせて頂きました。Mさんのシステムも常に進化してる様子も解りました。 う〜ん、でも疲れた。12年目という事は干支も一回りしたという事。みんなも、年食ったね。
|
ありがとうございました yositaka 2016/10/02(Sun) 19:10:25 No.26605
今回の杜は非常に中身の濃い内容でした。 クラシックが多かったので、ややお疲れの方も多いようでしたが… 日ごろなかなか聞く機会のない音楽の魅力に触れる最高の機会だったと思います。 皆様、無事にご帰宅できましたか? 洗濯船Mさん、奥様、お心配りありがとうございました。 次回も元気で再会できることを期待しています。 |
杜の会in白馬 Duke 2016/10/02(Sun) 19:07:42 No.26604
皆さん、こんばんは。5時過ぎに帰宅しました。 洗濯船Mさん、奥様大変お世話になりました。 今回の杜の会は時間の過ぎるのが早くていつの間に終わったんだろうという感じでした。 クラシックがやたら多かったみたい。マントさんの独り舞台で付いていけなかったけど、盛り上がりましたね。 夜に弱い私も午前1時まで頑張りました。 皆さんお疲れさまでした。 |
白馬 Roxan 2016/10/02(Sun) 17:18:45 No.26603
先ほど帰宅しました。 洗濯船Mさん、奥様お世話になりました。 今回は前回以上に優しい音を楽しませていただきました。SでもなくMでもなく! SPUさん、幹事であるうえに、オヤシ連中を受け入れてくださり、感謝しております。9年前(かな?)の音は、さすがに覚えていませんが、これまた優しい音に癒されました。本当にありがとうございます。 早くSPUMonoの針交換をせねば! |
杜の会 チャラン 2016/10/02(Sun) 16:12:05 No.26602
先ほど家内に信州の秋の幸を持って帰宅しました。 SPUさん、御柱の行事の中幹事お疲れ様でした。 Duke御大、洗濯船Mさん奥様楽しい時間を提供して頂き有難うございました。 ライブのロックから少し距離を置いていた私ですが、今回エッジの利いたスッキリした音を聴かせて頂いて「オ、これも良いな」と感じています。 |
お疲れさまでした SPU 2016/10/02(Sun) 14:26:35 No.26601
白馬杜の会も無事終了しまして現在我が家でようやく落ち着いてます。Dukeさんはじめ参加者の皆様、おつかれさまでした。また今回もきめ細かいお世話をいただきましたMさんと奥様、大変ありがとうございました。 現時点のこの時間はまだ皆さま移動中と思われますがどうか道中、お気をつけてお帰りください。 内容の詳しい報告はまた追ってUPされるでしょうが今回もアッという間に過ぎ去った楽しいひととき、年に一回の貴重かつ大切な時間としみじみ思っているところであります。 また今回は別件でご希望いただきまして帰りすがら6名の方々に拙宅に立ち寄っていただき私のつたない音を聴いていただきました。これもいい経験だったかな、と思います。皆様ありがとうございました。
P.S. 私の家の2階8畳間、天気も良くなって気温も上がり、真空管アンプがこうこうと灯るなか、7人のオジサンが部屋閉め切って音楽聴いてれば、そりゃー暑くなるよね。・・・・お疲れ様でした。 |
杜の会終了 洗濯船M 2016/10/02(Sun) 11:11:07 No.26600
第12回、杜の会in白馬無事終了しました。 それぞれお忙しい中ご参加いただきました皆様ご苦労様でした。 また、とても楽しい時間をご一緒でき有難うございました。 お帰りの道中もお気を付けてご帰宅下さい。
|
いよいよ明日ですね yositaka 2016/09/30(Fri) 19:57:27 No.26599
杜の仲間のみなさん、こんばんは。 今回もよろしくお願いします。 今回持参するレコードを物色していたんですが、やはりクラシックでいきます。 昨年ブルーノ・ワルターをご紹介した流れで「二人の頑固指揮者」トスカニーニとクレンペラーの演奏をお楽しみいただければと思っています。歴史的な三大指揮者と言えばフルトヴェングラー、ワルター、トスカニーニですが、フルトヴェングラーはチャランさんがすばらしい盤をお持ちになると思いますのでお楽しみに。 さて、みなさんの逸品は? 楽しみにしております。 |
NoTitle 洗濯船M 2016/09/25(Sun) 22:30:00 No.26598
こんばんわ。洗濯船Mです。 第12回杜の会in白馬までいよいよ一週間に迫りました。 白馬はこのところ雨天が多く、湿気の多い日々となっています。 これまでは日中の気温が20℃に満たないので少しばかり肌寒いと感じられていましたが、今週は暖かくなるとの予報です。 また、例年どおり朝晩は冷え込むことがありますので寒がりの方は長袖・厚めのものをご用意されたほうがよいとおもいます。 SPUさんにも聞かれましたが、オーディオ機器の調子は普通だと思いますが、次の理由から当日まで何とも言えません。 明日から杜の会に向けて準備態勢に入るべく、アンプ類全てに新調の、シールドした電源ケーブルで試聴開始します。 一年ぶりにお会いできることを楽しみにお待ちしています。 道中、お気を付けてお越し下さい。
|
221 - 240 ( 805 件中 )
<- 前ページ
次ページ ->
[ /
1 /
2 /
3 /
4 /
5 /
6 /
7 /
8 /
9 /
10 /
11 /
12 /
13 /
14 /
15 /
16 /
17 /
18 /
19 /
20 /
21 /
22 /
23 /
24 /
25 /
26 /
27 /
28 /
29 /
30 /
31 /
32 /
33 /
34 /
35 /
36 /
37 /
38 /
39 /
40 /
41 /
]
|